2004年11月8日から30日まで,白峰村(現・白山市)の白山セミナーハウス「望岳苑」にて「藤井肇 白峰メルヘン展」が開かれました。
白峰の民話から拾った題材をお話とともに10の作品にしたものです。
ここ「望岳苑」は金沢から車で1時間半近く,国道157号線を走り,県境にもかなり近づいたあたりでさらに山の中に入ったところにあります。
冬は雪深い地で,12月から3月までは雪のためにおやすみするというところですが,天気がよければ窓から白山が眺められる,絶好の地でもあります。
ここで行われた「白山メルヘン展」をご紹介しましょう。
(左・入り口に掲げられる藤井肇からのご挨拶)
玄関を入ると,まずは藤井肇からのご挨拶。
玄関に入り,ふりかえると,まずは「五郎淵」がフロントの横にかかっている。
(左・フロントから正面玄関を見たところ)
そして,廊下には作品が8点並べられている。
(上・廊下に並べられた作品)
この廊下には「ドンドケ池」,「百万貫岩」,「千蛇ヶ池の蛇塚」,「白山の神様」,「十作ヌゲ」,「桑島の立岩」,「ホーズキ瀧」,「仙人ヶ窟」の8点が並んでいる。
そして,あと1点「仏平のハンサの木」は食堂にある。
(左・食堂に飾られた作品)
それでは10の作品を10のお話とともに紹介しましょう。
(このお話は作品の横に飾られていたものを掲載しています)
なお,作品の画像をクリックすると大きな画像も見ることができます。
白峰に伝わる民話基に描く
白峰,藤井さん個展
北陸中日新聞(2004-11-11)
元県議で造形作家の藤井肇さん(71)=金沢市泉野町=の個展「白峰メルヘン展」は,白峰村西山の白山セミナーハウス望岳苑で開かれている。30日まで。入場無料。
4号前後の小さな油絵10点を並べた。いずれの作品も,泰澄大師が白山を開山した物語「白山の神様」や,人間にいたずらするカッパの物語「五郎淵」といった,白峰に古くから伝わる民話を基に描いた。
抽象的な筆運びで,多くの絵の具をカンバスにのせ,色鮮やかに仕上げてある。また作品の横には,民話を要約した説明書が飾られているため,見る人の創造力を一層かき立てている。
休館日は火曜。問い合わせは,望岳苑=電話0761(98)2288へ。(松山義明)
民話題材に油彩画
北國新聞(2004-11-11)
洋画家の藤井肇さん(金沢市)の白峰メルヘン展(本社後援)はこのほど,白峰村白峰の白山セミナーハウス望岳苑で始まり,白峰の民話を題材にした温かみのある油彩画が宿泊客や来場者らを楽しませている。
藤井さんは,高校時代に農業の調査で白峰に滞在して以来,たびたび白峰村を訪れており,今回は「千蛇ヶ池」「ホーズキ滝」など,白峰や白山の伝説を基に膨らませたイメージを,鮮やかな色彩,奔放な筆致で表現した小品を寄せている。30日まで。
個展が終わってから藤井さんから届いたはがきです。
さあ,みんな,2005年に期待しましょう。
− おまけの話 1 −
白峰に向かう途中,まずは腹ごしらえということではいったのがこの「みたき」という蕎麦屋。
白山麓でもそばが栽培されているのですが,白峰にたどり着くまでにはいくつかのお蕎麦屋さんがあります。
これはそのうちの1つです。
「みたき」の地図を見る
こののれんがなんだか見たことのある文字。
もしかしてと思って近づくと,しっかりと「肇」と書いてあったのでした。
玄関を入るとこのように藤井さんの色紙が飾られています。
聞くところによると,この「みたき」のご主人と藤井さんは知り合いだそうです。
たまたま入ったところが,そんなところでした。
お客さんは天気が悪い日にもかかわらずたくさんのお客さんでした。
おそばも売り切れご免ということで,なくなり次第終了。
ここでは私はそばを食べるならきまってこれという「おろしそば」を食べました。
ちなみに右の写真は天ぷらそば。この天ぷらは写真では小さく見えますが,半径8センチくらい,高さもこれまた8センチから10センチくらいある円筒形の大きな天ぷらです。
おいしいおそばをいただいてから,白峰へと向かったのでした。
− おまけの話 2 −
望岳苑からの帰り道,白峰の町でお風呂に入りました。
白峰には温泉がわいており,街の中には総湯(共同浴場)もあります。
入りに行ったのは町はずれの白山まるごと体験村にある「天望の湯」というところです。
ここの露天風呂は,晴れていたら白山が見えるという絶好の眺望です。
そのあとさらにもう少し奥へ,つまり手取川沿いを白山登山口の別当出合へと6キロほど走ったところにあります。
天気は悪く,小雨模様でしたが,道路から写真撮影。
その岩の大きさがわかっていただけるでしょうか。
ちなみに,一貫は3.75キログラムですから,百万貫は375万キログラム,3750トンということですね。