金沢弁 校下ってのも金沢弁

 金沢では小学校や中学校の通学区域のことを「校下」といいます。
 で,これが金沢弁(金沢だけとはいわないが,一部地域だけのもの)ということを知ったのは教員生活15年目くらい。
 なにしろ当たり前のように「校下」という言葉を使ってた。自分が小学生の頃から,「校下」という言葉を使い,小学校の「校下」に住んでいると思っていた。
 きっと地域の人たちも当たり前のように使っているでしょう。
 「××校下社会体育大会」とか「××校下廃品回収」とかね。
 金沢市からのお知らせにも「校下別ゴミ収集日」などと書いてある。
 それほど当たり前の言葉なのでした。
 でも,東京では「学区」,近畿圏では「校区」,名古屋は「連区」と言うそうです。
 栃木県の一部では「結社」などというとってもすごい呼び方をしているそうです。
 金沢は城下町ですから,それからきたのかもしれません。学校の周りの地域ということで「校下」という呼び名を採用したのかもしれません。
 でも最近この「校下」という呼び名を「校区」に改めようという雰囲気があります。
 誰がって?
 それが教員自身なんだな。
 学校の「下」というのは学校を上に見る発想だからいかん!というようです。
 それを聞くと,ああ,また一つ金沢弁がなくなるなあ!という思いしきりです。
 そんなもんいいじゃないの。上でも下でも。それが差別だのなんだのってならないよ。
 差別なんてのは心の中の問題だ。「校下」と言ったからって地域住民を下にみてるわけじゃなし……
 「民主主義と平等と人権を唱えれば,それがまともな教員だ。」なんて発想はおかしいぞ!と教員の私は思うのでした。
 でも逆に言えば,これまで学校が地域の文化の発信地であり,中心だった時代が終わりを告げたってことかな。
 そういえば,学校が終わって家に帰ることも「下校」と言うぞ。文部科学省だってこの言葉を使っています。
 お城から退出することが「下城」なら,学校から帰ることが「下校」。
 お城の周りに発展したのが「城下」なら,学校に通う地域が「校下」。そのどこがいけないの?
 「下校」は共通語だと思うけど,これもダメなのか?
 そろそろ「城下町・金沢」という言い方もなくなるかも。
 なんて言うかって?
 そりゃ「城区町・金沢」でしょ。
 「城区町」が「ジョーク町」にならないでほしいね。

田舎の雰囲気の仕切り線