満腹探検隊
満腹探検隊の探検先:道の駅「KOKOくろべ」

分類:和食・洋食・ラーメン
所在地:富山県黒部市堀切925番地1(国道8号線沿い)

−−−お箸の仕切り線−−−
探検時期:2022年7月  今回の探検目的:昼食
今回のお品書き:
貝出汁中華そば(麺屋はなと)+ほたての串揚げ+黒部ハトシ(練り天屋)
+ます寿司+焼き鯖押し寿司(JAくろべ瑞彩マルシェ)
今回の所要経費:850円+200円+350円
+380円+280円
探検隊の報告:
 この「貝出汁中華そば」はなかなかいい味だったね。
 夏も盛りになろうかという7月下旬,ふらりと富山へのドライブに出た。
 元はといえば生地の「魚の駅」に行こうとしたのだが,途中で道の駅の案内を見つけた。それができて間もないここ「KOKOくろべ」だった。
 ここはかなり広い。そして単に道の駅として,トイレや休憩施設,食事処,お土産処があるだけではなく,小さな子供達がたっぷり遊べるような「水辺エリア」やら「プレイエリア」などといった部分がある。この日は夏。小さな子供達が池に入ってはしゃいでいる。
 かなりお昼時間も回っていたが,ここがよさそうなので,お昼ご飯とすることにした。
 JA直売所を見て回ったり,幾つかある店を見て歩いたりした結果,まずは「麺屋はなと」のラーメンを選択する。「貝出汁中華そば」とあったので,貝出汁の味わいがわかるようにと,珍しく「塩味」を選択した。
貝出汁中華そば  このラーメン実にいい味わいだった。「塩味」にして正解だったという感想である。「濃厚もつ煮込みラーメン」なんかも魅力的だったが,やはりまずは基本のラーメンでしょと選んだのだったが,旨みの広がるラーメンだった。
 あとは「JAくろべ瑞彩マルシェ」で富山名物「ます寿司」と好物「焼き鯖寿司」を調達。
ます寿司+焼き鯖寿司  運転しない連れあいはビールのお供にと「練り天屋」で「ほたての串揚げ」を選ぶ。
 そして「ハトシ」という謎の揚げ物を選んだのだが,それは以下のようなもの(黒部市のサイトから引用)。
ほたての串揚げ+黒部ハトシ  「『ハトシ』 とは,明治の頃,中国から長崎に伝わった料理で,『海老のすり身』などを『食パン』で挟み,油で揚げたもので長崎郷土料理である卓袱(しっぽく)料理の一品です。『魚津ハトシ』 は,海老に甘海老を用い,魚のすり身を混ぜ,玉葱の他に調味料を加えた魚津風にアレンジした一品です。」
 黒部市なんだが「魚津ハトシ」として紹介してある。「黒部ハトシ」はもっと何かアレンジがしてあったのだろうか?
 ということで,ここのラーメンはおすすめだ。いやそれもさることながら,子供達の遊び場としてもってこいだ。

このページの先頭

−−−青い車の仕切り線−−− 探検隊おまけの報告:
−−−中華の仕切り線−−−
お品書き
このとき(2022年7月)の「麺屋はなと」お品書きいろいろ:
貝出汁中華そば 醤油,塩→各850円,味噌→880円,辛味噌→900円
富山ブラック→850円
濃厚もつ煮込みラーメン 味噌→1080円,辛味噌→1100円
白海老ラーメン→800円
まぜそば→900円
そのほかごはんもの,揚げもの,餃子などあり
−−−海老フライの仕切り線−−−
お品書き
このとき(2022年7月)の「練り天屋」お品書きいろいろ:
半熟たまごのふわ天→300円,ゲソたっぷりすり身春巻き→150円
ととくろくんの串揚げ天,ほたての串揚げ天→各200円
紅ズワイガニのふわ天,えびとすり身のサクサク黒部ハトシ→各350円
ゲソと玉ねぎのふわ天,あんバターのふわ天,黒部産ネギと紅ショウガのふわ天,えびのふわ天→各250円
あんこ鯛→300円

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
満腹探検隊のトップページ 検索のページ
探検したお店の一覧表のページ→お食事大特集 宴会大特集

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
Prince Kochan's Productionのトップページ  サイトマップ  更新情報