
		
		分類:中華(ラーメン・一品)
		
所在地:石川県能登町宇出津(能登半島・宇出津漁港近く)
		![]()
		
		探検時期:2006年月6月 
		
		今回の探検目的:昼食
		
		今回のお品書き:ラーメンなどいろいろ 
		
		今回の所要経費:1人1000円あまり
		
		探検隊の報告:
		
		 能登へと出かける。
		 目的地は珠洲のハーブ園である。
		 梅雨入りしたが,雨も降らず,そんなに暑くもなく,過ごしやすい。
		 出発時間が遅かったので,昼過ぎに能登空港に着く。
		 ここは空港でありながら,道の駅である。
		 能登の案内などを見ていると,お抹茶のサービスがある。
		 まんじゅうを1個食べ,お茶を飲んで,茶腹も一時という感じである。
		 そこにあった能登の案内冊子を見て,昼ご飯の行き先を決めた。
		 「ぶらり能登2006ガイドブック」というが,この冊子は結構つくりがいい。
		 地図もくわしくて,いろいろな案内があり,ただでもらえる地図ではあるが,いいものである。
		 その中で,能登町は宇出津のこの店を選んだ。
		 とりあえず昼ご飯だからラーメンにしようというのと,写真に出ていたイカシュウマイとやらも美味しそうだったからである。
		 さて,たどり着けば,小さめの店。
		 6人でテーブルを囲み,何を注文しようかというときに,ここ宇出津特産のと言うか,漁港だからたくさん獲れる海産物を使った美味しそうなものがいろいろあったので,それを注文する。
		
 まずはイカ餃子。(「以下餃子」と変換されるではないか。つまり,イカの餃子ってのは普通はないのであろう。)
		 見た目は普通の餃子。
		 これは一口食べるとすごいイカの香りがする。
		 イカがたっぷり使われている。
		 これで,餃子の皮で形をイカのような形にしたら,もっと受けるかも。
		 きっと工夫次第で,イカの形の餃子もできるはずだ。(って勝手に言ってる。)
 
		
		 そらから,イカ春巻き。
		 これはちょっとイカの香りがしなかった。
		 それでも熱々の春巻きがうまい。
		 ちなみに,運転手がいるので,ビールを飲んで,ビールもうまい。
 
		
		 そして,たコロッケ。
		 コロッケの中にタコが入っている。
		 しかも形がまん丸く,たこ焼き風。
		 中からたこ焼きに入っているようなタコのぶつ切りが出てくる。
 
		
		 あとはラーメンである。
		 これだけいろいろとおつまみ注文したので,6人でラーメンは4種類。
		 この際まとめて写真を撮った。
		 (左上・海の味噌ラーメン,右上・海の塩ラーメン,左下・海の醤醢ラーメン,右下・緑のラーメン)
		 この店は,もともとラーメン屋というだけあって,ラーメンがうまかった。
		 海の塩ラーメン,海の醤醢(ひしお)ラーメン,海の味噌ラーメン共に,麺は太麺。
		 スープもいい味だしてる。
		 塩ラーメンが一番あっさりしていながら,コクがあってうまかった。
		 使っている塩も,海洋深層水からつくったということで,見本をくれた。
		 それから,緑のラーメンは味が選べるが,おすすめということで,塩味にした。
		 やはり塩味がうまかった。
		 それに,どのラーメンにも岩のりが入っているのだが,これがスープに合う。
		 これまた塩味に一番あっていた。
		 小さな町の中の店ではあったが,なかなか満足のいける味の店なのであった。
		 そうそう,それで大事なことを忘れていたのであった。
		 そもそもここに来るときに能登の案内冊子で写真のイカシューマイが美味しそうだと言ってここに来たのに,他に注文するものがありすぎて,イカシューマイを注文し忘れたのだった。
 
		![]()
		
		探検隊おまけの報告:
		
		
		
		![]()
		このときのお品書きいろいろ:
海の塩ラーメン,海の醤ラーメン,海の味噌ラーメン,緑のラーメン→いずれも600円