
		
		分類:和食(麺類・うどん)
		
		所在地:あちこちにあります。探検場所は以下の報告を参照してください。
	
		![]()
		
		所在地:金沢市泉本町【泉本町店】(金沢市消防局向かい)
		
		探検時期:2009年3月 
		
		今回の探検目的:昼食
		
		今回のお品書き:かけうどん(中)+野菜かき揚げ
		
		今回の所要経費:210円+105円
		
		探検隊の報告:
		 お昼を食べに近所へと車を走らせる。行こうと思った店がどうもやっているのだかいないのだかわからないので,そこはやめにして,その並びにあった,ここ「はなまるうどん」とやらに,初めて入ってみる。
		 いわば讃岐うどんのセルフサービスの店のようである。そういえば,金沢でも別のところでこの「はなまるうどん」を見かけたことがあった。そのときはラーメン屋に行こうとしていたので,うどん屋のようだなあ,程度で終わったのだが,今回初めて入ってみたのだった。
		
		 入ると,カウンターのところを流れるようにして注文をしていく。今回は「かけうどん」という単純なお品書きだったので,すぐにできあがる。そして,おまけで野菜かき揚げを選んだのだった。つまりは天ぷらうどんといった感じである。
		 とにかく,この値段にしては十分うまいと思う。しかも早い。お品書きも結構いろいろある。全部制覇することなど不可能なのだった。
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2013年5月 
		
		今回の探検目的:昼食
		
		今回のお品書き:みんなでいろいろ食べた
		
		今回の所要経費:はていくらだったのやら
		
		探検隊の報告:
		
		 ゴールデンウィークの1日である。ふらり歩いてご近所「イオン」に買い物に来た。そのついでにフードコートで食べたのだった。いつの間にかこの「イオンもりの里店」の中に「はなまるうどん」ができていたのだった。
		
		 さて,小さな子供も含めて7人。その注文したもののうち,ここ「はなまるうどん」のお品書きである。
		 左温玉ぶっかけとぶっかけ。
		 右サラダうどんとヘルシーかき揚げ,いなり寿司。
		 この右の「サラダうどん」が気に入った。適度に野菜も摂取して,おまけにうどんも食べられる。ビールのお供にぴったりなのだった。
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2014年2月 
		
		今回の探検目的:昼食
		
		今回のお品書き:生姜玉子あんかけうどん(中)+天かす
		
		今回の所要経費:500円+天かすはサービス
		
		探検隊の報告:
		 2月の第1日曜日である。今冬は雪が多いとかいう話だったのに,まったく逆でここまでの積雪量もかなり少ない。今日などは気温が13度まで上がり,晴れている。どうなっているのやら。
		 さて,この日は車検の見積もりのために車を預け,それには1時間ほどかかるので,歩いてご近所イオンまで来たのだった。もっと歩いて「金澤味噌らぁめん秀」まで往復しようかと思ったのだが,それには食事も含めて時間がかかりそうだったので,途中のイオンで方針転換し,フードコートにある「はなまるうどん」を選んだのだった。
		 最初は毎度おなじみ「こくうまサラダうどん」にしようかと思ったが,パッと目についたのが「期間限定冬のあったかメニュー」というやつである。1月15日から開始されたとかいう「生姜玉子あんかけフェア」で,体も心も温まる「生姜玉子あんかけ」シリーズと銘打ってある。要するに玉子入りのあんかけに刻み生姜が載っかっているものである。まるで暖まりそうな冬のお品書きである。温かいとは言いながら,それでもこの気温で外を歩いてきて,やはり温かいうどんにしようと思ったのだった。
		
		 ということで,このフェアでは3種類あるようだが,基本の「生姜玉子あんかけうどん」で,「小」だと少ないかなと「中」とするのだった。ついでながら,サービスの天かすをレンゲに2杯入れる。
		 まあ「中」ではあるが,結構多め。しかも,この場合しっかりとあんかけの部分をいただかないと,せっかくの「生姜玉子あんかけうどん」の意味もないので,うどんとともにしっかりとお汁も飲み干したのだった。確かに単純ながらも暖まるお品書きであった。ついでながら,お腹も結構いっぱいになった。全部お汁を飲み干すなら,「小」でも,結構いっぱいあるかも。
		
	
		
		
		
		このときの「生姜玉子あんかけフェア」のお品書きとその説明
		 「生姜玉子あんかけ」は,玉子あんかけのコクに生姜の風味を効かせ,味と香りのコントラストをお楽しみいただける定番メニューです。
		 「明太生姜玉子あんかけ」は,さらに明太子をトッピングし,コクと辛さと香りのバランスを活かしたメニューに仕上げました。
		 「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけ」は,生姜玉子あんかけをベースに,塩麹を加えたたれで和えた豚肉ときのこを添えました。なお,「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけ」の小サイズは,同志社女子大学 実践栄養学研究室に監修いただき,食べ応えと栄養バランスを両立した商品となりました。
		生姜玉子あんかけ→(小)400円 (中)500円 (大)600円
		明太生姜玉子あんかけ→(小)450円 (中)550円 (大)650円
		きのこと塩豚の生姜玉子あんかけ→(小)500円 (中)600円 (大)700円
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2014年2月 
		
		今回の探検目的:昼食2回
		
		今回のお品書き:きのこと塩豚の生姜玉子あんかけうどん(中)+コクうまサラダうどん(1日分の野菜中)+カレー南蛮うどん
		
		今回の所要経費:600円+600円+500円
		
		探検隊の報告:
		 なんだかんだ言って,今月は3回もこの「はなまるうどん」に来ている。手っ取り早くお昼ごはんをすますためである。ということで,簡単に食べたものの紹介。
		
		 左,ただ今フェア中の「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけうどん」600円也。
		
		 前回と同じでは芸がないので,このフェアの別のお品書きを選択。
		 右,連れあいの選んだ,定番「コクうまサラダうどん」(1日分の野菜,中盛り)600円也。
		
		 そしてこちら今月3回目に来た時の「カレー南蛮うどん」。
		 なんだかカレーが食べたい気分で,注文。うどん屋のカレーという感じで,美味しかった。
		 うーん,一月に3回も来るとは。まあ,このイオンが近いせいもあるが,このフードコートの中でも,結構いろいろなお品書きがあり,安いので,なかなかいいのであった。
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2014年3月&4月 
		
		今回の探検目的:昼食2回
		
		今回のお品書き:かけうどん大+野菜かき揚げ+コクうまサラダうどん(1日分の野菜中)+野菜ちゃんぽんうどん
		
		今回の所要経費:はていくらだったのやら。野菜ちゃんぽんうどんは580円
		
		探検隊の報告:
		
		 とりあえず3月と4月にやってきたときのお品書き。
		 3月はいったい何の時だったのやら。
		
		 4月はまたもや限定のお品書きを頼んでみる。
		 しかし,覚えているのはこの「野菜ちゃんぽんうどん」のお汁がやたら温すぎたこと。うどんなんてものは熱々をフウフウ言いながら食べたい。なのに,この汁は温かった。暖めすぎると味が薄まるせいか,高温にはしない仕組みらしいが,それにしても温すぎる。
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2015年3月 
		
		今回の探検目的:昼食というか軽食
		
		今回のお品書き:コクうまサラダうどん+野菜増量
		
		今回の所要経費:490円+100円
		
		探検隊の報告:
		
		 日曜日である。3月とはいえ,あまりの天気の良さに目を覚ます。金曜まではぐずついた天気であり,火曜,水曜などは雪が積もっていた。しかし,昨日土曜日からいいお天気である。そして,その土曜日が北陸新幹線開業の日であった。
		 そこで,きっとまだまだ町中ではいろいろなイベントをしているだろうと,歩いて金沢駅へと行くことにする。
		 11時頃に家を出たのだが,途中でお腹が空いて,最初は「
		
		第七餃子
		
		」に行こうとしたのだった。いつものパターンで「バンバンジーサラダ+ビール+ホワイト餃子大」にしようかと思ったが,そこまでどっぷりと「
		
		第七餃子
		
		」に浸らなくてもと,お向かいのイオンのフードコートに変更したのだった。何しろそこだとビールが安い。イオンのお酒コーナーで小売価格で買うのだから,飲食店より安いに決まっている。ということで,イオンのフードコートのここ「はなまるうどん」で一杯飲みつつ「サラダうどん」をいただくことにした。
		 しかしこれまで「1日分の野菜」などと書いてあったお品書きがなくなっている。代わって「野菜増量」ということになっている。ということで,ビールのおつまみにサラダ感覚で野菜の増量としたのだった。増量前のものを食べたわけではないので,どの程度で増量なのかはわからないが,とりあえず2人で一つを分け合い,あとは金沢駅をめざしたのだった。
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2016年4月 
		
		今回の探検目的:昼食
		
		今回のお品書き:(コクうまサラダうどん(中)+野菜増量)×2+ぶっかけ(大)+ヘルシーかき揚げ+昆布むすび+げそ天
		
		今回の所要経費:(530円+100円)×2+500円+140円+120円+150円
		
		探検隊の報告:
		
		 ゴールデンウィーク1日目である。遠くにいる子供たちもやって来て,お昼はイオンでお買い物。そのついでのお昼ご飯である。
		 最も手っ取り早いのがここイオンのフードコートである。そして毎度おなじみの「はなまるうどん」である。手ごろな価格,はずさない味,コシのある美味しいうどん,ということで,適当に各自が選んで食べたのだった。
		 こちら「コクうまサラダうどん」の「中盛り」「野菜増量」。
		
		 「ぶっかけ大」。
		
		 小さな子供用にシンプルなぶっかけである。
		 そして,ビールのつまみに天ぷらいろいろ。
		 「かき揚げ」と「げそ天」である。
		 運転手がいるといいなあ。
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2019年3月 
		
		今回の探検目的:昼食というか軽食
		
		今回のお品書き:ふわたまサラダうどん(小)+野菜増量
		
		今回の所要経費:490円+100円
		
		探検隊の報告:
		
		 久しぶりの「はなまるうどん」であり,久しぶりの「イオンもりの里店フードコート」である。
		 3月上旬のとてもいいお天気に誘われて,歩いて買い物に出る。そして,お昼ごはん,いや,昼呑みは,ご近所「
		
		第七餃子
		
		」にしようかと思ったが,何はなくともビールの安い,ここ「イオン」にしたのだった。酒コーナーでビールを調達し,注文は,「ふわたまサラダうどんの小,野菜増量」である。前は「こくうまサラダうどん」とかいう名前だったが,久しぶりに来てみたら「ふわたまサラダうどん」だった。どちらにせよ,野菜は増量し,野菜たっぷりで,ビールのお供にぴったりなのだった。
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2021年5月 
		
		今回の探検目的:夕食というか軽食
		
		今回のお品書き:かけうどん(小)+野菜かき揚げ
		
		今回の所要経費:240円+150円→390円
		
		探検隊の報告:
		 夜の会議である。すぐにはビールが飲めないので,まずは会議の前にごはんを食べておくこととする。候補はいろいろあるが,ラーメンのようにこってりしたものはいらず,少々あっさりめということで選んだのがうどんである。
		
		 あっさりめという割には一品「野菜かき揚げ」を選んだのだが,この手の揚げ物が好きなのだった。
		 しかしうどんよりも「野菜かき揚げ」の方がたっぷりあるんじゃないかと思うこのかき揚げと格闘し,顔を前に出してかぶりつき,出汁に浸して少々柔らかくしてかき揚げを食べ尽くし,出汁まですべて平らげる。
		 「390円」お手頃価格だねえ。
		
	
		![]()
		
		所在地:金沢市もりの里【イオンもりの里 フードコート店】
		
		探検時期:2022年3月 
		
		今回の探検目的:昼食
		
		今回のお品書き:コクうまサラダうどん(小)+干し海老とわかめのから揚げ
		
		今回の所要経費:550円+170円→720円
		
		探検隊の報告:
		 天気のいいのに誘われて,歩いて「イオンもりの里店」へ。目的はフードコートでのちょい呑みである。
		 先に食品売り場で缶ビールを調達し,フードコートへと行く。平日なのだがお昼時とあって,しかも春休み中とあって,9割ほどの人の入りである。
		 ここにあった「スガキヤ」がいつの間にか「ペッパーランチ」に替わっている。今日はビールがあるからちょっと濃いめの味の「ペッパーランチ」もいいかと思ったが,おじさんはちょっと健康的な「はなまるうどん」の「コクうまサラダうどん」を選ぶ。なんだかお決まりのパターンから抜けきれない。一人なので「小」である。おまけでおつまみになりそうな揚げものの中から「干し海老とわかめのから揚げ」を選ぶ。
		
		 いやはや,3月末だが,かなり温かくなり,歩いてきて呑むビールの美味いこと。
		 そういえば自分にとって不都合なことはあまり書かないのだが(あはは),この際書いておこう。このフードコート,よく見るとテーブル上に「コロナウィルス感染対策のため,アルコール類のお持ち込みはご遠慮願います」といったことが書いてあるのを発見した。
		 おじさんはこれを無視して缶ビールをプシュッとやった。「はなまるうどん」のくれたコップには水を入れず,さりげなくビールを注いで呑む。このコップのいいところは(何がいいんだかわからないが)色が無色透明ではなく,茶色いのである。つまり入っているものの色はわからないのであった。
		 しかし,ここのフードコートの「ペッパーランチ」ではしっかりと生ビールを売っている。そりゃ,ステーキにはビールは合うよねえ。「コロナウィルス感染対策」のためなら,そもそも酒類の販売そのものを止めるだろうが,そうではなくビールは売っているのだった。言ってることとやってることが矛盾しているなあと思いつつも,ビールを呑むのだった。フードコートの店で買って呑むのはいいけど,イオンで買って持ち込んで呑むのはいけないってことか。
		 いやいや,何も文句は言わないでおこう。こちらも何か文句を言われたわけでもなし,無事にお昼のちょい呑みができたのだから。
		
	
		
		![]()
		
		所在地:富山県砺波市中神1-174【イオンモールとなみ店】(イオンモールとなみフードコート内)
		
		探検時期:2023年10月 
		
		今回の探検目的:昼食
		
		今回のお品書き:サラダうどん(野菜増し)+まろやか麻婆うどん
		
		今回の所要経費:690円(+130円)+640円
		
		探検隊の報告:
		
		 今日の目的地は黒部。道の駅「KOKOくろべ」を目指す。
		 その道中,お昼過ぎに通り過ぎたのが砺波市。いやその前にお昼ごはんにしようかと福野駅前の「らーめん真太」に行こうとしたら,土曜日ということもあってか,店の前までの行列だったので,即やめて,砺波まで来たのだった。
		 で,「イオンモールとなみ」にはフードコートがあるだろうから,そこで何か食べようという方針に変えたのだった。
		 ここのフードコートにはいろいろな店があるのだが,この日は「はなまるうどん」を選ぶ。
		
		 連れあいは「いつもの『サラダうどん』にする」と決まったのだが,自分はいろいろ悩む。そして見つけたのが「旨辛椒フェア」だった。
		 「まろやか麻婆うどん」と「痺辛麻婆うどん」の2種類のまぜうどんが期間限定で出ている。「期間限定もの」に弱い満腹探検隊としてはこれにしたのだった。
		 お店のうたい文句によれば「『まろやか麻婆うどん』は,ほどよい辛さ,ほのかな痺れが感じられるようマイルドに仕上げていますので,辛さがあまり得意ではない方にもおいしくお召し上がりいただけます。『痺辛麻婆うどん』は,仕上げに香り高い花椒油をたっぷり加えた痺れに振り切ったまぜうどんです。思いっきり痺れたい人にもご満足いただけます。汗も箸も止まらない本格的な辛さや痺れがやみつきになります。さらに味のアクセントとして,山椒を添えてご提供いたします。甘さとコクがある甜麺醤,深みのあるトウチ醤,辛味のある豆板醤の3つの?をふんだんに使用した旨辛いタレを使用して丁寧に店内調理しています。辛いだけでなく,花椒の爽やかで華やかな香りと痺れをほのかに感じられるまぜうどんを実現しています。」とある。
		
		 注文するときにお店のおにいさんに「『痺辛麻婆うどん』って,どれくらい辛いんですか?」などと,実に答えに窮するような質問をしてみたが,まあ案の定,味の好みや辛さの好みなんて人それぞれなので,その説明を聞いたからといって辛さの度合いが実感できるわけではない。なので,少々辛くてもいいやと「痺辛麻婆うどん」を注文した……はずだったのだが,どうも「まろやか麻婆うどん」だったらしい。あとでレシートを見ると「まろやか麻婆うどん」のお値段だった。
		 食べたときも,そこまで辛くはないし,ちょうどいい感じだと思って食べたのだが,「痺辛麻婆うどん」だったら,もっと刺激的な辛さだったのだろうか。
		 今となっては2つの辛さの度合いはわからないが,いずれにせよ美味しくいただけた。「おともごはん」なるごはんまで付き,「麻婆丼」のようにして食べたのだった。
		
	
		![]()
		
		探検隊おまけの報告:
		くわしくはウェブサイトへどうぞ:
		はなまるうどんのウェブサイト