満腹探検隊
満腹探検隊の探検先:高野商店

分類:和食(寿司・駅弁) 本社所在地:石川県加賀市。

−−−お箸の仕切り線−−−
購入地:JR北陸本線下りサンダーバードの車内にて購入
探検時期:2013年2月  今回の探検目的:夕食(駅弁)
今回のお品書き:焼き鯖寿司  今回の所要経費:950円
探検隊の報告:
焼き鯖寿司  京都から金沢への帰りである。京都駅でとりあえず一番近い時刻のサンダーバードに乗り,金沢へと向かう。そして,車内で買ったのがこの「焼き鯖寿司」である。時刻は午後7時過ぎ。
 ちなみに,普通の鯖寿司がないかと思ったが,車内販売ではないのだった。それでこの「焼き鯖寿司」とする。
 そうして,せっかくだからと記録に写真を撮る。
 がしかし,以前にもこれを食べていた。なにしろ好きなものは固定されているということである。
焼き鯖寿司  この「焼き鯖寿司」を作っている「高野商店」は加賀市にあるのだが,「焼き鯖寿司」の包装の裏には次のようなことが書いてある。
 橋立港
 近港の橋立港は江戸中期から明治にかけて日本海と瀬戸内海を結び,大阪・北海道間で物産を売買しながら回った北前船のふるさととして有名な港です。北前船は一航海千両ともいわれ,多くの長者を生み出しました。今の金額に換算するとざっと一航海一億円。加賀市の橋立港は最盛期には船主四十二人,持ち船百隻を超える規模を誇り,「日本一の富豪村」として全国的に知られていました。今でも町には船主邸,船乗り邸など当時の北前船主の豪奢な生活を偲ばせる建物が数多く残っており,歴史的な伝統や文化を伝えています。
 ほほう,なるほどね,と思いつつ,「焼き鯖寿司」でビールをいただいたのだった。電車の旅はいいねえ。
 ちなみに,満腹探検隊としては駅弁の話はおまけだったのに,何回か電車に乗るうちに,何回もこの「高野商店」の駅弁に遭遇することとなり,結局新しくこの「高野商店」のページを作ったのだった。
 ということで,過去に満腹探検隊に登場した高野商店
 2010年1月 かに寿司(ゐざさ寿司中谷本舗のページ)
 2011年1月 焼き鯖寿司(塩荘のページ)

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線−−−
購入地:JR金沢駅ビル内「えきべん処 金澤」
探検時期:2023年4月 今回の探検目的:昼食
今回のお品書き:焼き鯖寿司
今回の所要経費:1200円
探検隊の報告:
焼き鯖寿司  金沢から福井への一人旅である。今回はローカル線普通列車の旅。
 駅ビル近辺でお昼ご飯,いや昼呑みにめぼしい店に目をつけておいたが,行列だったので,行列嫌いの金沢人としては時間の無駄!とその店はやめた。
 あとは駅ビル内の空いている店で軽く呑もうかと思ったが,それよりも好物の「鯖寿司」の方が安い。
 結局駅ビル内の「えきべん処」で高野の「焼き鯖寿司」1200円也と隣のコンビニでヱビスビール缶2本,247円×2(税込み543円)を買って電車に乗り込むことにする。
焼き鯖寿司  しかし,元々何か食べてから電車に乗る計画を「焼き鯖寿司」を買って電車に乗ろうという方針に変えたので,すでにホームに止まっている電車はかなり混んでいる。
 各駅停車のローカル線では,これだけ混んでいると「ぷしゅ〜〜」がやりにくい。
 いい加減に降りるであろう高校生のおにいさんの横に陣取り,窓際の席が空くのを待つ。
 しかし彼が降りたのは小松駅の一つ手前の明峰駅。
 昼ごはんにありつくまでにかなり時間が経ち,ビールも少々温くなる。
 今回の御教訓:土曜日午後のローカル線では「ぷしゅ〜〜」はなかなかできない。
 とっとと駅近くで何か食べて呑むのがよかろう。

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線−−−
購入地:JR金沢駅ビル内「えきべん処 金澤」
探検時期:2025年6月 今回の探検目的:朝食
今回のお品書き:焼き鯖寿司+おにぎり2個
今回の所要経費:1200円+報告参照
探検隊の報告:
焼き鯖寿司  金沢から大阪への旅である。
 主目的は大阪関西万博の見学。一回くらいは行っておくかと予約した。それは翌日である。
 今日はとりあえず大阪に着き,大阪城公園でやっている「大阪グルメEXPO2025」に顔を出す予定である。
 その行きの新幹線での朝ごはん用に購入したのが「えきべん処 金澤」にあった「焼き鯖寿司」であった。
焼き鯖寿司  今日は鯖寿司ではこの高野の「焼き鯖寿司」しかない。これまで何回もここへ来てお寿司を購入しているが,最近は「塩荘」,「番匠」といった福井のものばかりだったような気がする。
 で,久しぶりにこの「焼き鯖寿司」を購入し,新幹線に乗る。
焼き鯖寿司  これだけではちょっと少なかろうと,お隣のコンビニにておにぎりの「アジフライのりタル弁」311円也と「ます寿司」280円也も購入する。
 そうして新幹線に乗り込んだのだった。
 ちなみに,写真は電車待ちの間のホームのベンチにて撮影。
焼き鯖寿司  左は乗り込んでからの撮影。
 本日のビールと自宅から持って来たキュウリの一本漬け。
 ここから始まる大阪への旅。
ハイボール  右は帰りのサンダーバードでのお飲み物。
 自分はジムビームのハイボール,連れあいはスイカの缶酎ハイ。
 そういえば,サンダーバードでの車内販売がなくなったのはいつのことやら。
 この高野の「焼き鯖寿司」もサンダーバードの車内で買ったこともあったのに。車内販売がなくなると,旅の楽しみも一つ減るねえ。お代わりがほしい時に買えないからねえ。

このページの先頭

−−−大阪たこ焼きの仕切り線−−−
探検隊おまけの報告:今回の大阪への旅は以下のページをどうぞ
高野商店 行きの新幹線での朝ごはんは「焼き鯖寿司」。毎度おなじみ金沢駅の「えきべん処 金澤」にて購入。電車の旅はいいねえ。
大阪グルメEXPO2025 大阪城公園でやっていたお祭り。ま,こんなところでの行事だから,高いね。ビール1杯とちょっとしたアテで終了。
たこ焼き 千寿 大阪城をあとにして,新世界へ。やはり大阪で何か食べるならここか。ここでたこ焼き買って,コンビニでビール買って,近くのお笑い劇場「新世界 ZAZA POCKETS」で持ち込み飲食。通天閣の待ち時間を有意義に過ごす。
漁師小屋 本日のメインの宴会。生ビール1杯100円,かき揚げ1個100円。昼に行った「大阪グルメEXPO2025」に比べたら,何呑んでも,何食べても安く感じる大阪新世界。
ガスト 泊まったホテル(西中島)の筋向かいのガストで締めの宴会と翌日の朝ごはん。24時間営業は素晴らしい。
weihenstephan octoberfest(ヴァイエンステファン オクトーバーフェスト)(大阪関西万博会場内) ドイツビール呑みに入った。500mLのビール1杯が2480円。昨日の新天地のビールなら25杯も呑める値段だ。
森のマルシェ(大阪関西万博会場内) 休憩でビール1杯。日本のビールが1000円でした。「大阪グルメEXPO2025」も高かったけど,万博はそれに輪をかけて高い。
 ついでに万博のパビリオンの事前予約はすべて落選し,当日空き予約も一つも空いてなくて予約不可。疲れるだけの万博だった。
博多 ぐるぐる とりかわ 竹乃屋 大阪駅での最後の宴会。名物とりかわ食べて,ハッピーアワーのビール呑んで,焼き鯖串も美味しくいただいた。「大阪関西万博」に比べたら,何呑んでも,何食べても安く感じる食い倒れの町大阪。

−−−ブリの仕切り線−−−
探検隊おまけの報告:
くわしくはウェブサイトへどうぞ:高野商店のウェブサイト

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
満腹探検隊のトップページ 検索のページ
探検したお店の一覧表のページ→お食事大特集 宴会大特集

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
Prince Kochan's Productionのトップページ  サイトマップ  更新情報