満腹探検隊
満腹探検隊の探検先:マクドナルド

分類:洋食(アメリカ料理)
所在地:あちこちにあります。探検場所は以下の報告を参照してください。

−−−お箸の仕切り線−−−
所在地:金沢市田上町【金沢田上店】(山側環状線沿い)
探検時期:2007年9月  今回の探検目的:朝食
今回のお品書き:フィレオフィッシュ+コーヒー
今回の所要経費:値段のことは忘れている
探検隊の報告:
 マクドナルドというジャンクフードを満腹探検隊が報告してもしかたないって気がするが,とりあえずこの日は朝が早く,一人で家を出て,立ち寄ったので,気のついたことを書き留めておこう。ちなみに食べたのは「フィレオフィッシュ」。白身魚のフライが好きなのであった。
フィレオフィッシュ  特にマクドナルドに苦情も何もない。栄養価が偏っているということはわかっているのだが,朝やってるところもそんなにないので,やって来たのであった。じゃ,ごちゃごちゃ書くなよっていわれそうだが,このウェブサイトは随筆集みたいなものなので,あまり気にしないでいただきたい。
 さて,このしばらくあとに,長野でまたもやマクドナルドに立ち寄る機会があったので気がついたのだが,金沢のマクドナルドのゴミ箱は分別式だった。確か4種類くらいあった。燃えるゴミや,プラスチック類などだったようだが,長野に行ったら一切合切すべて同じゴミ箱に入れていた。これって自治体による違いなのだろうか?まあ,そういうことをふと思ったのであった。
 1個のハンバーガーを食べても,敷き紙やら,包み紙やら,かなりの量のゴミだし,持ち帰り用でも,紙ナプキンがたっぷり入っている。これぞアメリカの大量消費文化って感じなのだが,それがいつの間にか日本にも入り込み,みんなゴミを出しても当たり前だと思うような店になっている。
 前に韓国のサイトでバレンタインデーにチョコレートを渡すということに関して,「悪しき習慣は日本からやってくる」という内容があったのだが,日本にとっては「悪しき習慣はアメリカからやってくる」という感じであろうか。
 それにしても,昨今の日本人のゴミのポイ捨てにもあきれるものである。道ばたの駐車場には,路肩に山のようにゴミが並ぶ。山の中を走っていてもあちこちにゴミやら空き缶やらが捨てられている。
 本当に日本も寂しい国になったものである。この日も見ていると,朝の時間帯に,このマクドナルドの前の歩道のゴミ拾いを店員さんがやっている。こんなところに通常ならゴミがあるはずがないのだが,いろいろとゴミが落ちているのである。つまり歩きながら,ゴミやら吸い殻やらを捨てるどうしようもない人間がいるのである。日本人の道徳観はどこに消えたのであろうか?

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線−−−
所在地:福井県福井市若杉【福井若杉店】(西環状線沿い,社中入口交差点近く)
探検時期:2014年12月  今回の探検目的:間食
今回のお品書き:エッグマックマフィンコンビ(エッグマックマフィン+プレミアムローストコーヒーM)
今回の所要経費:358円
探検隊の報告:
 これを「朝マック」と称するのだろうか。
 この日朝7時に金沢を出た。そして福井県福井市は社中学校へとやって来た。ここで行われる「ロボットコンテスト」の東海北陸大会の応援のためである。
 朝ご飯は当初の予定では途中の金沢駅に立ち寄って「白山そば」でいよいよ「和風ラーメン」を軽くいただく予定であった。ところがこのときは北陸新幹線の金沢開業に向けて,金沢駅があちこち改装中だった。目的とする待合室脇の「白山そば」も改装中でやっていない。そこでやむなく朝ご飯はコンビニのサンドイッチと野菜ジュースと相成った。そして福井に9時前に着いたのだった。
 会場に着いたが,開会式までは1時間ほどある。そこで,学校近くの偵察に出たのだった。どちらにせよ,お昼ご飯を食べに出るので,何かないかと外へ出た。しかし,昨夜からいきなり雪が降り,積もった。20センチ近くは積もっているだろうか。歩きにくいのなんのって。足を雪に取られながら歩くことしばし,学校からは数百メートルで西環状線に出る。その通りにはいろいろとあるようである。そして見つけたのがこの「マクドナルド」だった。
エッグマフィンコンビ  以上前置きで,とりあえず店に入り,休憩することとする。コーヒーだけでもよかったのだが,軽く一品「エッグマフィン」とやらも注文したのだった。ということで,これがこの日の「朝マック」である。まあ,「おやつマック」って感じかな。ちなみに,何も考えずに「エッグマフィンとコーヒーはMで。」と言ったら,レシートには「エッグマフィンコンビ」となっていて,まとめた値段だった。つまりは,そういうセットがあらかじめどこかに書いてあったということか。
エッグマフィン  しかしこの時間,幼稚園児と思しき子どもを連れた家族連れ3人がここで食事をしている。いや,これは食事というのだろうか。なんだかホットケーキかパンケーキみたいなものを食べている。土曜日の朝9時台だから,朝食ということになるのだろうか。自分も食べていて偉そうなことは言えないが,確実に野菜不足の食べ物である。などといらぬことをふと考えながら,コーヒー飲んで読書していたのだった。

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線−−−
所在地:熊本県天草市南新町11−2【324本渡店】(国道324号線沿い)
探検時期:2019年8月  今回の探検目的:朝食
今回のお品書き:ベーコンエッグマックコンビ+エッグマックマフィンコンビ
今回の所要経費:250円+250円→500円
探検隊の報告:
 九州の旅も最終日の朝である。
 この日は天草はその中心地の本渡に宿泊していた。毎度おなじみの素泊まりである。
 昨夜の夕食は「天草本渡ハイヤ祭り」の屋台村で済ませ,今朝はどこか何か食べられる店を探す。
 そうしてやって来たのが,国道324号線沿いにある泊まっていたホテルから,「本渡バスセンター」までの間にあったこの「マクドナルド」であった。
 素泊まりの旅の常として,夜はなんとかなる。たいていはどこの町にでも居酒屋があり,なければ大衆食堂があり,そこでビールが飲める。
 しかし,朝が難しい。
 朝から営業している地元の食堂というのはまずない。
 大きな都市ならば,全国チェーンで早朝からやっている店もあるが,それも少ない。
 車ならば,店を探して,ある程度走って,遠くにも行けるが,公共交通機関を利用し,徒歩での移動となると,実に店を探すのが難しいのだった。
 だから,おそらく「1泊朝食付き」というプランもよくあるのだろう。
 それで今回も,最悪コンビニエンスストアでサンドイッチとコーヒーでも買って,店内飲食可ならばそこで,無理なら公園ででも食べるつもりだったのである。
 昨夜,ホテルの前の通り国道324号線は「天草本渡ハイヤ祭り」の「道中総踊り」が行われていて,結構歩き回ったので,本部近くにコンビニエンスストアがあるのは知っていた。つまりは,そこでもいいかと思っていたのであった。
 それにしても,日本のコンビニエンスストアは偉大である。この町でも24時間営業をしている。
 いや,人件費やら人手不足で,24時間営業が問題になるはずだ。こんな朝から,ふらりやって来る旅人にも対応できるように営業しなくてはならないのだから。
ベーコンエッグマックサンドコンビ+エッグマックマフィンコンビ  という長い前置きのもと,やって来たのがこの国道324号線沿いにあった「マクドナルド」であった。
 注文は朝にやっているお手軽で,安いお品書きである。
 いつも朝行くときには思うのだが,いったい朝はどれが注文できるのかわかりにくい。要するにいろいろとハンバーガーやら,その他のものも注文したいのだが,朝はないものがある。それがいつも何だかわかりにくい。
 きっとたまにしか行かないからで,まず毎回「それは朝はやっておりません。」と言われるのであった。
 慣れている人にとっては,すぐにわかるのだろう。
ベーコンエッグマックサンドコンビ+エッグマックマフィンコンビ  ということで,今回は「朝マック」と書いてあったものから選ぶ。これだときっと間違いはないだろうと,その中の2つを選ぶ。飲み物つきのコンビというやつで,単品200円に対して50円増しの250円。50円でコーヒーが飲めるのだから,上出来である。
 左は「エッグマックマフィン コンビ」,右は「ベーコンエッグマックサンド コンビ」。
 ちなみにここは朝7時からの営業。
 朝の時間帯で,日曜日だったが,10人以上はお客がいた。
 とりあえず,エアコンの効いた快適な店内で,かなり軽い朝食だが,コーヒーも飲めて,しかも2人で500円ですんで,ファストフードもまた偉大である。

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線−−−
所在地:岩手県宮古市宮町1丁目1−38【106宮古店】
    (国道106号線沿い・宮古市役所,宮古駅近く)
探検時期:2024年8月 今回の探検目的:朝食
今回のお品書き:
  フィレオフィッシュセット(フィレオフィッシュ+サイドサラダ+コーヒーM)
  ソーセージエッグマフィンコンビ(ソーセージエッグマフィン+コーヒーS)
今回の所要経費:650円+380円
探検隊の報告:
 車中泊の旅で時々やる「朝マック」である。
 「道の駅みなとオアシスみやこ」を発ち,まずは朝からやっている「宮古市魚菜市場」にやって来た。この中で昨日の「八戸市魚菜小売市場」みたいに適当に刺身などを調達して食べられるところがあるかと思ったが,そういうところはなく,食堂の営業も10時から。なのでここで食べることはあきらめて,買い物だけして,朝からやっている店を探す。
 自分としてはファストフード店ではごはんものが好みだが,連れあいが今日はコーヒーが飲みたいというので「マクドナルド」に行くことになったのだった。
フィレオフィッシュセット(フィレオフィッシュ+サイドサラダ+コーヒーM)+ソーセージエッグマフィンコンビ(ソーセージエッグマフィン+コーヒーS)  宮古は市だからきっとあるでしょと探すと市役所近くの国道沿いにあった。
 7時から営業で,営業開始5分後くらいに入ったが,店にはすでにおばちゃんが一人のんびりと「朝マック」していたのだった。
 ということで,注文は自分の好きな「フィレオフィッシュ」をセットにして,サラダとコーヒー付き。もう一つは「ソーセージエッグマフィン」のコンビでコーヒー付き。
 ガイドブックを持ち込み,コーヒーを飲みながら,本日の作戦を立てる。

このページの先頭

−−−カツ丼の仕切り線−−−
探検隊おまけの報告:
満腹探検隊 東北(下北半島・三陸海岸)の旅特集
満腹探検隊 東北(下北半島・三陸海岸)の旅 特集
下北半島に行ったあと,三陸海岸を南下した旅特集。
▲新潟県▲ 阿賀野川サービスエリア(新潟県阿賀町 タレかつ丼と越乃黄金豚そばいただく。旅に出たらついついその地の名物やB級グルメと呼ばれるものを食べてみたくなるのだった。)
▲宮城県▲ 道の駅「あ・ら・伊達な道の駅」(宮城県大崎市 陸羽東線池月駅のすぐ側。ちょうどイベントやってた。ここに逗留して列車に乗って鳴子温泉に浸かりに行く。昔高校の修学旅行で行ったけど,今鳴子温泉寂れてたなあ。)
▲宮城県▲ 居酒屋 花もん(宮城県大崎市 鳴子温泉の温泉街の居酒屋。やって来たのはほとんど旅人。旅人たちと旅の話で盛り上がる。もつ野菜炒めでビールが進む。)
▲宮城県▲ 立ち食いそば・うどん 宝(宮城県大崎市 旅人にとっては,このような町で朝7時からやっている店があるのはありがたい。でも揚げ物まだ準備できてなかったのは残念。)
▲岩手県▲ 陸奥屋(みちのくや)(岩手県奥州市 イオン前沢店のフードコートの店。ラーメンが主であとは定食。呼び出し端末の充電切れでいつまでたってもラーメン来ない。)
▲岩手県▲ 道の駅「石鳥谷(いしどりや)」酒匠館(さかしょうかん)(岩手県花巻市 酒匠館で日本酒試飲。)
▲岩手県▲ 道の駅「雫石あねっこ」お食事処こまくさ(岩手県雫石町 温泉が併設され,レストランも夜8時まで。ここは素敵な道の駅ですね。冷麺いただき,満足の夜。)
▲岩手県▲ すき家(岩手県八幡平市 車中泊の旅に出て,よく使うファストフード店。早朝やっていて,温かいごはんが食べられるのはありがたい。)
▲青森県▲ 道の駅「さんのへ」(青森県三戸町 「ひっつみ」なる郷土料理食べたけど,これが実にいい味だった。ついでにここでは「えごま」を「じゅね」って言うらしい。)
▲青森県▲ サバの駅(青森県八戸市 鯖づくしの店。サバ串焼きにサバのつみれ,サバ出汁のせんべい汁味わった。何と言っても接客のおねえさんの愛想のよさがいいですね。)
▲青森県▲ らぷらざ亭(青森県八戸市 「八戸一のせんべい汁」といううたい文句に惹かれて入る。ここもまた接客のおにいさんが愛想よし。明日の「館鼻岸壁朝市」のおすすめコース教えてくれた)
▲青森県▲ 館鼻岸壁朝市(青森県八戸市 館鼻岸壁で毎週日曜日にやっている朝市。雑貨も面白いが,何と言っても食べ歩きが楽しい。で,朝からビール呑んで,いい1日ですねえ。)
▲青森県▲ お食事処かもめ(青森県大間町 いよいよ下北半島の突端,いや本州の最北端までたどり着き,「まぐろ丼」いただく。北海道の函館山がくっきり見える。マグロ美味いよ〜〜。)
▲青森県▲ さつき食堂(青森県六ヶ所村 都々逸を一つ。
 とんかつラーメン とんこつラーメン 一文字ちがいで 大ちがい。)
▲青森県▲ ミライザカ(青森県八戸市 ビールの安い店を選択。この広域展開店名物の鶏の「グローブ揚げ」食べたけど,なかなか美味しかった。ビールが進む。)
▲青森県▲ 八戸市魚菜小売市場(青森県八戸市 早朝3時から開いている市場。6時からはごはんや味噌汁の販売が始まり,その場で買ったお刺身で「のっけ丼」を作って食べることができる。)
▲岩手県▲ 道の駅「たのはた」(岩手県田野畑村 「田野畑焼き丼」に「わかめたっぷりミルク麺」に「いちごエール」とご当地もの尽くしのお昼ごはん。田舎町の「北川食堂」の盛況ぶりに驚く(行けなかったけど……)。)
▲岩手県▲ マクドナルド(岩手県宮古市 久しぶりの車中泊の旅の朝マック。1年ぶりかねえ,マクドナルドに立ち寄るなんて。)
▲岩手県▲ やまなか家(岩手県大船渡市 焼肉冷麺の店。岩手でたくさん見かけていた看板「焼肉冷麺」の店をようやく見つけて入ってみる。冷麺食べたけどじゃじゃ麺とわんこそば食べそこねた。)
▲宮城県▲ IL GABBIANO(イル・ガッビアーノ)(宮城県女川町 道の駅おながわ・シルバーピア女川内にあるピザ屋。この道の駅温泉もあれば,遅くまで営業する飲食店もありでなかなかいい道の駅です。)
▲宮城県▲ お魚いちば おかせい(岡清魚屋)(宮城県女川町 道の駅おながわ・地元市場ハマテラス内にある鮮魚を販売する店です。朝からやっていて,朝ごはんになるお寿司売ってます。)
▲宮城県▲ 元気食堂(宮城県石巻市 鯨の竜田揚げ定食とサバだしラーメンいただく。「石ノ森萬画館」の近く。町中にキャラクター像があった。石ノ森章太郎天才なり!)
▲福島県▲ 道の駅「ふくしま」(福島県福島市 新しい道の駅。混んでましたねえ。福島円盤餃子食べてみた。ま,見た目が円盤で,中味は普通と言うべきか。こんな焼き方もあるもんだ。)
▲福島県▲ 道の駅「ばんだい」(福島県磐梯町 日本酒の試飲をやってて,そこで大吟醸いただく。おじさんのたっぷりサービスにありがたく酔う。)
▲福島県▲ 道の駅「あいづ 湯川・会津坂下」(福島県湯川村 夕方の半額お弁当購入。豪華夕食と,翌日の豪華朝食になる。この日は新潟に近づこうとひたすら走る。道の駅に10も立ち寄る。)
▲新潟県▲ さかなや魚勢(新潟県上越市 旅の締めの昼ごはんはここでのお寿司。ここは魚屋だが,いや,だからこそ寿司が美味い。)

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線−−−
所在地:Dfw Airport,Terminal D,Gate 34, Dallas
    (ダラス・フォートワース国際空港 ターミナルD ゲート34近く)
探検時期:2025年8月 今回の探検目的:朝食
今回のお品書き:Egg McMuffin(エッグマックマフィン)
     +Sausage Egg McMuffin(ソーセージエッグマックマフィン)
     +L Premium Roast Coffee(プレミアムローストコーヒー Lサイズ)
今回の所要経費:(ドル)4.99+4.99+2.69→小計12.17
        +消費税1.00→総計13.17(ドル)
探検隊の報告:
 コスタリカから日本への帰国である。
 ファン・サンタマリア国際空港から乗り継ぎでアメリカのダラス・フォートワース国際空港へとやって来た。
 着陸したのが6時40分。日本行きの飛行機は12時30分発。
Egg McMuffin(エッグマックマフィン)+Sausage Egg McMuffin(ソーセージエッグマックマフィン)  それで,軽く朝ごはんにとやって来たのが「マクドナルド」。わざわざアメリカまで来て食べなくてもいいようなものだが,ここは何が気楽かって言うと,メニューの写真がある,食べたことあるようなものなので,中味がわかる,タッチパネル式の券売機で,自動注文が入り,店員に英語をしゃべらなくて済む,などといったことがあるのだった。
 で,注文したのが日本で食べるのと同じ「エッグマックマフィン」と「ソーセージエッグマックマフィン」。
Egg McMuffin(エッグマックマフィン)+Sausage Egg McMuffin(ソーセージエッグマックマフィン)  どちらも4.99ドルで,このときの相場で日本円に直すと750円あまり。日本の2倍。
 ほんとアメリカの物価は高いね。
 まあアメリカの平均年収は日本の平均年収の2倍以上はあるから,感覚的には5ドルのハンバーガーでも高いと思わないのか。
 このときは朝マックでエッグマックマフィンという安いものを選んだが,普通のハンバーガー1個が1000円以上するから,やはり日本人としてはなんて高いんだと思ってしまう。
 コスタリカからアメリカを経由して日本へ。世界の格差を感じてしまう。

飛行機の仕切り線
このページの先頭
コスタリカ旅行記の「もくじ」のページにもどる
この「マクドナルド」が登場する「21ページ」にもどる

満腹探検隊 コスタリカの旅特集の仕切り線
満腹探検隊 コスタリカの旅 特集
日本 Expasa Cafe(エクスパーサ カフェ)(洋食中心の軽食の店)(東京国際空港(羽田空港)第3ターミナル)もらったミールクーポン使って,景色のいいところでおやつタイム。観光地価格ではあるが,日本最後の食事。
日本 日本航空4便の機内食軽食・夕食・朝食(軽食)と3回出ました。国際線はいいねえ。
アメリカ Golden Krust(ゴールデン クラスト)(カリブ料理のレストラン)(ニューヨーク ジョン・F・ケネディ国際空港 第8ターミナル内)もらったミールクーポン使って晩ごはんのお持ち帰りを調達。言葉は通じないし,スプーンはもらい忘れるし,Ginger Beerはビールじゃないし……
アメリカ Mezze Cafe(メッゼ カフェ)(軽食テイクアウトの店)(ニューヨーク ジョン・F・ケネディ国際空港 第8ターミナル内)ツナサンドイッチとコーヒーでちょっとほっとする朝の一時を過ごす。でも,アメリカって物価高いよねえ。
アメリカ Cafe Versailles(カフェ ベルサイユ)(キューバ料理の店)(マイアミ国際空港 中央ターミナル コンコースE)軽く昼呑み。エンパナーダ食べる。
コスタリカ Chillout Restaurant(チリアウト レストラン)(コスタリカ料理。中南米料理の店)(アラフエラ州,サン・カルロス(カントン),エル・カスティーロ,スカイアドベンチャーパーク入り口)コスタリカ初の外食。まずはここで,これぞコスタリカというものを食べてみる。
コスタリカ El Capitan(エル キャピタン)(バー&レストラン)(アラフエラ州,サン・カルロス(カントン),シウダー・ケサダ,中央公園から一区画南)昼呑みできるバーです。「チリグアロ」なんて,濃くて辛い酒を体験。おつまみは「セビーチェ」
コスタリカ Balcon Arenal(バルコン アレナル)(コスタリカ料理・中南米料理の店)(アラフエラ州,サン・カルロス(カントン),ラ・フォルトゥーナ,468号線沿い,フォルトゥーナ公園から南へ50m)ここで地ビール4種類呑んでみた。それとコスタリカ料理がいろいろとあった。
コスタリカ Rancho Lagos(ランチョ ラゴス)(いわば生演奏付きダンスホール)(アラフエラ州,サン・カルロス(カントン),ペンハモ フロレンシアの環状交差点から南西の町)毎週日曜日の村祭り!ジジババの楽しみ。いや,若者も来るけど……
コスタリカ Raulito's Pollo Asado(ラウリトズ ポジョ アサド)(ローストチキンの店)(プンタレナス州,モンテベルデ(カントン),サンタ・エレーナ)コスタリカで肉料理というと鶏が多い。ここもローストチキン。そして,コスタリカらしい組合せになっている。
コスタリカ Cafe Monteverde(カフェ モンテベルデ)(喫茶・コーヒーショップ)(プンタレナス州,モンテベルデ(カントン),サンタ・エレーナ)お出かけ前の朝のコーヒー。朝からやってて嬉しいね。
コスタリカ Cafe Colibri(カフェ コリブリ)(喫茶)(プンタレナス州,モンテベルデ(カントン))(モンテベルデの自然観察ツアーを終えた後の休憩。軽食類も充実していたね。)
コスタリカ La Vista(ラ・ビスタ)(コスタリカ・中南米料理の店)(グアナカステ州,ティララン(カントン),サンタ・ローザ,アレナル湖すぐそば)Lake Arenal Hotel & Brewery併設のレストランで地ビールが各種ある。料理も美味しかった。
コスタリカ Restaurante Cristal(レストラン クリスタル)(コスタリカ料理・中南米料理の店)(アラフエラ州,サンカルロス(カントン),シウダー・ケサダ 中央公園の北すぐ)シウダー・ケサダの町散策の日,昼呑みのレストラン。しっかりと英語メニューがあり,注文分かりやすかった。
コスタリカ Las Iguanas(ラ・イグアナ)(コスタリカ料理・中南米料理の店)(アラフエラ州,サン・カルロス(カントン),フロレンシア,ムエジェ・サン・カルロス)眼下にイグアナがうじゃうじゃいるレストラン。コスタリカらしい料理をいただく。
コスタリカ Donde Macha(ドンデ・マチャ)(アラフエラ州,サン・カルロス(カントン),フロレンシア)バー&レストラン。牛もつのあるレストランで,野菜とレバーの炒め物とかもつ煮込みとかいただいた。なかなかいける味だった。
コスタリカ Soda Beto's(ソーダ ベト)(アラフエラ州,サン・カルロス(カントン),フロレンシア)いよいよコスタリカの大衆食堂である「SODA(ソーダ)」にて朝ごはんを食べた。町の人たちに混じって,コスタリカらしいものを食べるコスタリカ最後の朝ごはん。
コスタリカ California Pizza Kitchen(カリフォルニア ピザ キッチン)(サンホセ・ファン・サンタマーリア国際空港)コスタリカ最後の食事は空港内でピザ。
アメリカ McDonald(マクドナルド)(ハンバーガー屋)(ダラス・フォートワース国際空港 ターミナル内)アメリカで飛行機待ちの間に朝マック。アメリカって物価が高いとまたまた感じる……
アメリカ アメリカン航空175便・日本航空7013便(共同運行)の機内食軽食・昼食・軽食(夕食)・軽食(アメリカなら夜食・日本ならおやつ)と4回出ました。
日本 日本ばし大増(だいます)大船軒(おおふなけん)いよいよ日本に着いての晩ごはん。新幹線の中で「大増」の「さば棒寿司」と「大船軒」の「鎌倉湘南名物 押寿司食べくらべ」でビール。これぞ日本の味だ!

飛行機の仕切り線
このページの先頭
コスタリカ旅行記の「もくじ」のページにもどる
この「マクドナルド」が登場する「21ページ」にもどる

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
満腹探検隊のトップページ 検索のページ
探検したお店の一覧表のページ→お食事大特集 宴会大特集

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
Prince Kochan's Productionのトップページ  サイトマップ  更新情報